色々始めました。

色々と言いつつ2つじゃがー・・・
サイドバーにブログパーツが張り付けられるみたいなのでそれも付けた。
ちょっとずつ賑やかになってきて楽しいけど、ゴテゴテしないように気をつけよう。

twitter

言わずと知れたついったー。
なんか知らんけど重いよついったー。
オフ会で会った方々をフォローしてみた。
返事が返ってくるようになると楽しそう。
反応があると嬉しいのはblogと一緒。

読書メーター

読んだ本の記録を手軽に残せて良い。
書評を書けるだけの文章力も無いし。
一言コメントから始めればその内こっちでも読んだ本についてまとめられるかな。
とりあえずタイトルがパッと思いついたのだけ入れてみた。
ちょっと前に読んだ本とか、読み終わった日が分らんのが困る・・。
読友募集中!

Ajax

勉強開始。
どうでも良いけど勉強って言う単語が嫌い。
学校で無理矢理詰め込まれるイメージがあるからだろうか。
JavaScriptはブラウザがあれば手軽に練習出来る。
準備段階でつまづくよりは空いた時に軽くプログラムを書くような習慣を身に付けたい。
いつか、「色々やったけど、xxxxが一番合うと思った」なんて言える、そんなギークに私はなりたい。

犬に心はあるか。

ほぼ日で連載中の「いきものの先生」が昨日最終回を迎えた。
カリスマ獣医と呼ばれる野村潤一郎先生の対談形式のコンテンツなんだけど、
これがとても興味深い。

「食べものを食べてりゃ
 生きていかれるってわけじゃねえんだな」って。

いきものの先生 第6回 クワガタムシも笑うんだ

こんなことを見る度に食って寝てるだけなら死んでるのと変わらないなと考えたことを思い出した。

犬の心

さて、犬に心はあるかと聞かれたら私は「ある」と答える。
客観的にそれを証明することは出来ないけど、そうとしか考えられない出来事があったからだ。

高校に通ってた頃、友達の家でテレビを見てたかゲームをしてた時のことだった。
夏場で暑かったし、マンションに住んでる人通し仲の良い所だったので玄関は開けっぱなしだった。
何か物音がして振り返ったら隣で飼っている犬が廊下を走ってきた音だった。
その時、アレ?となってからハッとした表情で犬は出て行った。
このときの犬の顔は今でもハッキリ覚えている。

表情から思ったことが読める時に「顔に書いてある」と言うが、
まさに犬の顔に「書いてあった」

あの時のインパクトを文章で説明するのは難しいな。
こんな感じだろうか・・。

「ただいまー・・・ってアレ?ここ俺ん家だよな?
 でも、こんな奴知らないぞ?・・・よく見たら部屋の様子もちょっと違うような・・・・・
 間違えた!!1つ隣だったぁぁぁああああ!!!」

という感じの顔だった。
あれだけの表情を見せるのに心が無いなんて考えられないのだ。

NHK「プロフェッショナル」と犬

もう1つ印象に残ったところが

動物を飼っている人は、
「違うな」と思いますよ。

いきものの先生 第6回 クワガタムシも笑うんだ

読んだ瞬間にイチローが一弓と遊んでる姿が浮かんだ。
もう1人浮かんだのが、工場再建の山田 日登志さん。
番組の冒頭で犬と散歩をしているシーンがあった。
有名人でなくても犬や猫を飼っている友人達は確かに「違うな」と思ったことがある。
一言で言えば「いきいきとしている」だろうか。

こんな内容が全8回の中に詰まってる対談でした。
週末から犬を飼う・・のは無理でも休日に動物園に行きたくなりました。

余談

元々頭に浮かんだこととはちょっと違った終わり方になった。
本当はもう少し違う形でまとめたかったんだけど・・・。

第二回 真剣ネット世代しゃべり場に行ってきた。

16歳フリーランス活動日誌の櫻井さんがオフ会を告知されていたので参加してきました。

blogも書いてないような人間の参加を快諾して下さって本当に有難うございました。

参加者の方々

の9名。

勉強の成果は・・

結果から書くとしゃべりがメインになって結局勉強しなかった。
勉強自体は一人で出来るし、元々刺激をもらいに行くつもりだったのでそれはそれで良かった。
話の内容についてはどこまで書いていいんだろう?
はてなの話とか、ニコニコの話とか、Googleの話がリアルで出来たのが新鮮だった。
ただ、ついていくための知識は全然足りてないと感じた。
Twitterもやってないし。色々試そう。

Webは儲からない?

主だった内容はこれだろうか。
儲からない原因は広告とユーザの習慣?。
1ユーザとしても確かにお金を落とさない。
携帯の方が簡単に課金出来るし、ユーザも慣れてるのでモバイルの方が儲けやすいそう。
そこをブレイクスルー出来れば市場は広がりそう。

反省点

名刺を持っていくべきだった。
会社の名刺を使いたくない以上個人の名刺は必須、次の機会までに用意しよう。
参加者の方のblogをもっと読んでおきたかった。
理想は1年くらい最低でも1カ月分くらい読んでおくと話せたことも変わっただろうなと。
いつどこで誰と会って話せる機会があるか分からないし、アンテナは張り巡らせておきたい。

最後に

blogを始める動機としてネット上のあの人に会いたい!というものがあったが、いきなりチャンスがきてビックリした。
今回は前日告知ということもあって運が良かったと思う。

主催の櫻井さん、参加者の皆様、ありがとうございました。